なんでも自分でやってみようと言う事で、修理はちょっとしたブームのようです。
経験がものを言うDIYは、なるべく早い時期から習得すると意識が変わります。
ちょっとした知識と工具が役に立つ世界なのですが、いつまでも捨てられない病に罹る恐れも有ります。
たまには失敗する事も有りますが、何事も経験です。

ヤマダ電機の公式通販サイト ヤマダウェブコム でも半端でない工具・DIYの取り扱いをしています。
ヤマダウェブコム

TRUSCO なめたネジはずし工具セット 5点 など、工具は見ていても飽きません。
専門的な用具も有るのですが、プロ仕様のものは、それなりのお値段です。

洗面台の詰まりは年中行事ですが、ちょっとした知識と工具がものを言う世界の代表でも有ります。

水漏れとかで器具の交換となったら専門家に頼むのが結果安く付くような気もします。
最近は器具交換も安くやってくれる所が有るようです。

洗面台の排水パイプ:2010年03月13日

知識を実践する場は以外と早く訪れました。
S字パイプを外すとパッキンを交換しなければ水漏れするかもとは思ったのですが。

洗面台の水栓が壊れた:2010年08月30日

100円のパッキンを買う為に、レンタカーを借りることも別に不思議では有りません。
自家用車を持つ事に比べれば安い安い。
でも少しは、安いレンタカーで急な用事も間に合わせられれば良いなあとも思うのでした。

近くにカーステーションが有れば、月々わづかでカーシェアリングができます。
オリックスにカレコに、、、どんどん使い勝手が良くなっているカーシェアリング
いつのまにか近くにもステーションが出来ていました。

カーシェアリングってどうよ

ホーム・センターでDIYコーナーの見学:2010年09月01日

網戸と言っても、張り替える網戸では有りません。
勝手口に取り付けてある横引き網戸なのです。
枠のアルミは自分でサイズを合わせて切断して使います。

DIYで網戸の交換:2010年06月23日

年をとって来ると、老人向きに部屋を変えていかなければなりません。
椅子に乗って背を伸ばす事がこれほど辛くなるとは。
先ず物を減らすこと、次に掃除が楽なように変える。

年寄りには辛い年末の大掃除:2009年12月30日

手が届かないカーテンレール:2010年08月08日

汚れ落ちるかな?高圧洗浄機を体験:2012年02月05日

洗面台の排水パイプ:2010年03月13日

家の中の修理が気になる。

シャワーの水漏れ、トイレの詰まりなど、めんどくさいので、業者に頼んでいた。
修理は、部品代は少ないのだが、出張代とか技術料とか、以外とお金がかかる。
まあ、専門家に頼むのだからしょうがないか、、と思っていた。

住まいのトラブル解決法などという本を読んでみた。
ちょっとしたテクニックで、やる気になれば、ほとんどのトラブルは、自分で簡単に直せるものだと感心。
でも、自分で直してきた手順、やり方がほとんど間違っていた事に気付かされた。

洗面台の詰まりくらいは、自分で直せると、排水パイプを外して掃除していた。
パイプの外し方はただ外せば良いだけではなく、順番があったとか、
プライヤーで勝手に外すと傷を付けるので、あて布をするのだとか、
排水パイプを外すとパッキンを交換しなければ水漏れするとか、
つまる毎に排水パイプを外すのではなく、吸引カップを使うだとか、、

説明されるといちいちごもっともですが。
勝手に直してきても差し障りは無かったんだが、、
やっぱり、もういちど再点検してみよう。

洗面台の水栓が壊れた:2010年08月30日

ポップアップ式の水栓金具というのだそうだが、
洗面台の水栓の調子がおかしいと、レバーを外してみたら、
水栓のレバーと接続している小さな止め具が緩んでいて流れてしまった。
下のS字パイプに留まっていることを期待して解体を決意。

S字パイプのナットは大きすぎて、ウォーターポンプフライアーでないと外せないので、ダイソーで買ってきた。
外しては見たものの、流れた止め具はすでに無かった。

もう諦めて水管工事屋に頼んだらというのを尻目に、ハンズに部品の調達に行ったが、予想通り、こんなパーツは売っていない。

ポップアップ式の水栓金具は一式で万円もする。
工事を頼んだら又五万以上の出費だ。
ポップアップは、めったに使わないのでダメモトで、皿ネジをはめ込んで高さを調整したら、普通に使う分には支障がなくなった。

ところが、S字パイプの継ぎ目から水がポタポタ。
明日は、このパッキンを買いに行かなくては。
あわただしい日が、まだつづく。

ホーム・センターでDIYコーナーの見学:2010年09月01日

ホーム・センターは、遠いのでご無沙汰でした。
大それた工具は使わないし。
大概は、100円均一のダイソーで間に合わせてました。

でも今回は行きました。
表向きは、S字管のパッキンの購入。
使い古しのパッキンをもって行くから間違えようがない。
絶対に修理を成功させる為とは名ばかりで、最近のホーム・センターは、どうなっているのかを知る、はしご。

主要道路の近くには有るのだが、歩いてはいけない微妙な距離。
で、またまたレンタカーの登場です。
ひろーいスペースでうろうろ、部材のカッティングなど自分でやる気になると、順番待ちで、随分時間が、かかりそう。

ちょっと探していたプラスティック板、随分種類が多くなって、
高くなって、アクリルはともかく、塩ビなんてと、たかを括っていたのが高嶺の花に。

ホーム・センターは工具や補修部品以外に日常品もたくさん扱っています。
それで、家族づれの買い物の帳尻を合わせて。
結局水道管の水漏れは直って、面目を保てました。

DIYで網戸の交換:2010年06月23日

amido

網戸の紐が切れてしまって、役に立たなくなった横引き網戸。
購入取り付けを依頼すると、いがいに費用がかかる。
自分で、網戸を買って取り付けると半値もかからない。

どうしたもんか、
なんでも自分で修理の習慣を付けるには、DIYで付けるしかない。
それで、無謀にも、本体サイズを計測してオーダーしてみる。

取り付け金属枠は、自分で裁断する。
どのサイズで切断すれば良いかは網戸本体のサイズから計算する。
サイズが、ぴったり合わなかったらどうしよう。
一瞬嫌な予感が。
電動ドリルで、取り付けビス用の穴を開ける。

心配は杞憂に終わった。
網戸は、あっという間に綺麗に取り付けられた。
あ、いがいと簡単。
また、経験値がアップした。

年寄りには辛い年末の大掃除:2009年12月30日

きれいにして新年を迎える為の大掃除。
最近気になるのが、部屋の天井の高さ。
部屋の天井が高いと開放感が有っていいなあと思っていたのは数年前迄。

カーテンに高さが有ると豪華に見える。
しかしカーテンレールからの取り外し、取り付けは結構しんどい。

天井付け照明器具の掃除、椅子に立って取り外し、取り付けの疲れること。
すぐに取り付けられる時は良いのだが、ガタガタと合わせているうちに、
不自然な体勢ゆえ、すぐ腕が疲れてしまう。

繰り返しているうち、元から外れてしまった。
重い照明器具一式を抱え、取り付ける気力を喪失。
取り付けの簡単な、軽いペンダント型照明の購入に走った。

手が届かないカーテンレール:2010年08月08日

一時期は開放感から、ありがたがってた背の高い天井。
最近の困りごとは、メンテナンス。

つくり付けのカーテンレールは、2m55cmの高さ。
椅子に乗って背伸びしても、取り付けや取り外しに一苦労。
ついつい、クリーニングは先延ばし。

無くても良いのでは?
でも秋の陽射しで室内は日焼けするし。

そこで老後対策としては、、、
背の低い所にカーテンレールを取り付ける。

横引き網戸で自信を付けたDIY。
今度は、DIYにもすんなり許可が下りた。
さっそくカーテンレールを購入した。

汚れ落ちるかな?高圧洗浄機を体験:2012年02月05日

テラスや、壁の汚れ落し どう処理していますか?
洗剤にモップを使って、、でも以外と手間が掛かる割には綺麗にならない。
使う洗剤が良くないのかな? と台所洗剤から、浴室洗剤、トイレ洗剤、
更には、重曹にクエン酸といろいろ試しては見るものの、、、とほほ

それで高圧洗浄機の登場です。
RYOBIの高圧洗浄機AJP-1410

あっという間に、こんなに綺麗に。
体験報告を、高圧洗浄機利用体験 に書きました。

毎年のように改善された良い製品が出てきます。

今人気ナンバーワンは、高圧洗浄機専門店のヒダカだからこそ実現した、高圧、静音、低価格の、こだわりの高圧洗浄機。

==>家庭用 高圧洗浄機専門店【ヒダカショップ】

大掃除しか使わないならレンタルが経済的。
ケルヒャーのピンからキリまでいろいろ有ります。