高齢者のSNSは、パソコン選びから 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月23日 旧ブログ生活 最近SNSと言う言葉をよく聞くようになった。 SNSはソーシャル・ネットワーク・サービスの頭文字を採ったという。 子供たちの間では、ミクシーとかでなじみのようだが、私はさっぱりわからない。 タブレット端末にSNS何が良い […] 続きを読む
見て面白い、やって面白いスポーツ 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月23日 旧ブログ生活 冬の見るスポーツではスケート。 今年は、浅田真央復活の年となって、来年のソチまで大いに盛り上がる事だろう。 毎年のように出てくる新星。羽生や町田や村上、宮原、さらに、、。 前回のオリンピック直前の状況が目に浮かぶ。 そし […] 続きを読む
昭和は遠くなりにけり 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月23日 旧ブログ風景 昭和の懐かしい物や仕組みに出会うと、こころ休まる気がします。 まだ有ったんだ! というものは、 真空管は、今アンプの世界で脚光を浴びているようです。 アナログの暖かい音は、 東京スカイツリーが出来てもLED照明は情緒が無 […] 続きを読む
麻の効用 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月22日 旧ブログ生活 麻と言えば夏。サラサラな繊維素材が気持ちが良い。 食の効用は、 関連ページ 木の実は自然の健康食品 麻の繊維、効用の第一はアース効果。 昔の蚊帳は、いつもすがすがしかった。 くわばらくわばら 蚊帳の中:2009年08月2 […] 続きを読む
読みたい本の入手どうしてますか? 更新日:2020年9月18日 公開日:2012年12月22日 旧ブログ本・音楽 読みたい本の入手には、 どんな本が読みたいのかを探す。 どこで本を手に入れるかを決める。 貴重品だった本も誰でも安価に購入できるようになり、すっかり使い捨ての文化の一員となりました。 持たないを徹底するなら、電子書籍 […] 続きを読む
ふるさとの夏祭りその2は花火 更新日:2019年11月4日 公開日:2012年12月22日 出来事旧ブログ 花火01 / n.kondo 夏の風物詩の花火、 家庭用の昔ながらの線香花火も復活の気配だ。 昭和の線香花火が復活 ふるさとの夏祭りは 毎年8月1日に行われるふるさとの花火。 花火は夏でなければいけない訳ではないが、やっ […] 続きを読む
スイーツ人気は衰えない 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月21日 旧ブログ食 昔スイーツは、高かった。 パイナップルやアズキやバームクーヘン。 今は驚くほど安い。 味は、落ちていない。 食べなくては損だという気になる。 バームクーヘン人気:2009年09月24日 洋風のバームクーヘンに対抗するのは […] 続きを読む
ふるさとの夏祭りその1は祇園祭 更新日:2014年1月21日 公開日:2012年12月21日 出来事旧ブログ 祭りはいつも気分をワクワクさせる。 踊る阿呆に見る阿呆ではないが、祇園祭りも参加することで楽しみが倍増する。 ふるさとの夏祭り:2010年07月31日 夏は祭りの季節。 みなさんのふるさとではどんな祭りをやっていますか? […] 続きを読む
見直されてきた紙芝居文化 更新日:2019年10月23日 公開日:2012年12月21日 旧ブログ風景 kami-shibai / aki.sato 紙芝居屋は昭和の風景の思い出として楽しく、懐かしい。 娯楽が少なかった時代からか、皆で話題を共有するためか。 そんな昭和の風景のひとコマは、 ふるさとの紙芝居の思い出話 で。 […] 続きを読む
なにかと話題の米ですが 更新日:2019年8月4日 公開日:2012年12月20日 旧ブログ食 日本人の主食の米は、さまざまな話題を提供してくれます。 全国どこでもおいしい米が作られるようになりました。 毎年、新しい地域での注目の銘柄米が話題になるようになりました。 2015年産で話題の特Aは?青森県産の青天の霹靂 […] 続きを読む
我が家もLED電球に変更 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月20日 旧ブログ生活 過去ログからLED電球に対する日記を抜き出してみました。 LED化は、震災後の節電要請により、急速に進みました。 LED電球:2009年10月20日 LED電球の記事を最近良く目にする。 エコのブームが後押しをしているの […] 続きを読む
認知症にはふるさとの風景 更新日:2020年5月31日 公開日:2012年12月19日 旧ブログ風景 ふるさと、とはどんな所? 数十年のギャップを埋める為のふるさと探しで見つけたものは、やっぱり川。 利根川と黒部川の風景に行き着きます。 高齢者の認知症対策が大々的に話題となる昨今です。 図書や映画でも、認知症を扱ったもの […] 続きを読む
新年の恒例の神社参り 更新日:2020年7月12日 公開日:2012年12月19日 出来事旧ブログ 新年の恒例行事は、お札を貰いに神社の参拝。 近場の神社で済ます事も有りますが、思い立っての遠出でいろいろ気づく事も有ります。 伊勢への割引キップ:2010年02月03日 待望のお伊勢まいりは、割引キップの発見から。 2泊 […] 続きを読む
ふるさとの思い出は懐かしい昭和の遊び 更新日:2019年11月4日 公開日:2012年12月19日 旧ブログ風景 ふるさとの水郷のとりやさんの記事から始まった、ふるさと応援サイト企画 のオフ会をもった。 昭和の共通の話題は、子供の頃の遊び。 ふるさとの遊び:2010年01月26日 昭和の遊びと言えば、ベーゴマとパッコ(面子)を外すわ […] 続きを読む
電化製品の寿命が尽きたと判断する時は 更新日:2020年12月27日 公開日:2012年12月15日 旧ブログ生活 電化製品の寿命は、故障で尽きるとは限らない。 性能面での製品の陳腐化、最近は節電能力も付加されて。 まだ使えるのに、、壊れてもいないのに、、 電化製品(とは限らないが)は、壊れなくなった、安くなった。 公共料金などと比べ […] 続きを読む
心やすまる季節の花 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月14日 旧ブログ風景 花は季節の移り変わりを感じさせてくれます。 ふと道端に咲いている野草、花壇に咲いている花、公園や花の集落にも。 野の花:2010年10月21日 秋は、うら寂しい季節です。 秋に相応しい花は? コスモス、すすき、、 仙石原 […] 続きを読む
冷え取り靴下は絹と綿の重ね履き 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月13日 旧ブログ生活 手足などの冷えに悩む人が多い。 冷え対策はいろいろ有るが、低体温を解消するのが大事。 キーは、頭寒足温に有るらしい。 脳が寒いと認識しない事には、体は温まらない。 体の冷えは万病の元、冷え取り靴下の効用は大きい。 自然の […] 続きを読む
水郷のとりやさんとの偶然の出会いは本の中 更新日:2019年12月27日 公開日:2012年12月12日 旧ブログ食 存在していても気が付かない。 しかし、後から考えるといろいろ予兆が有りました。 それを受け入れる準備ができた時、過去が明かされる。 そんな運命を感じさせる出来事のひとつが、水郷のとりやさんとの出会いでした。 60歳を過ぎ […] 続きを読む
秋の深まりを感じさせる皇帝ダリアとサフラン 更新日:2020年10月18日 公開日:2012年12月11日 旧ブログ風景 秋の思い出の花は、見る皇帝ダリアと育てるサフラン。 特に、水なし、土なし完全放置でサフランの花を摘んだときの感激は忘れられません。 サフランの収穫の時期は一瞬です。一日違うと何か違う。 誰でも、いつも側で見ながら収穫でき […] 続きを読む
音楽公演は新しい発見の場 更新日:2014年1月21日 公開日:2012年12月11日 旧ブログ本・音楽 震災後あまり東京へ行かなくなった。 往復の交通費や食事代の事も有るが、気分がのらないのが一番の理由だが。 ケニーGの公演:2010年05月24日 先週ケニー・Gの公演を聴いてきた。 いがいと陽気で茶目っ気がある。 しみじ […] 続きを読む