やってみれば案外面白い家庭の修理 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月31日 旧ブログ生活 なんでも自分でやってみようと言う事で、修理はちょっとしたブームのようです。 経験がものを言うDIYは、なるべく早い時期から習得すると意識が変わります。 ちょっとした知識と工具が役に立つ世界なのですが、いつまでも捨てられな […] 続きを読む
写真のデジタル化で思い出保管 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月31日 旧ブログ生活 昨今のデジタルカメラの普及で、写真も有り難味が大きく減価しているもののひとつだ。 昭和以前は貴重品だった写真も、今はインターネット上にも多量に蓄積されている。 昔の写真をアルバムやフィルムで保管している人は多い。 思い出 […] 続きを読む
レンタカーでミニ旅行を楽しむ 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月29日 旧ブログ生活 車を持たない生活になって、レンタカーのドライブが新鮮になる。 ちょっとづつ車種を変えていって、乗り心地を確かめる。 価格と使い慣れで、だいたい同じ車種に行き着くのだが。 近場の昼食を挟んだ半日コースは、思い立った時に出か […] 続きを読む
ネット通販でお買い物 更新日:2020年8月23日 公開日:2012年12月24日 旧ブログ生活 何かと話題が多いネット通販にお世話になる事も増えました。 値段の付け間違いも、2チャンネルであっと言う間に広まってしまう。 契約したものは実行しなければならない、売る方のリスクも知れ渡りました。 人気のネットスーパー:2 […] 続きを読む
高齢者のSNSは、パソコン選びから 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月23日 旧ブログ生活 最近SNSと言う言葉をよく聞くようになった。 SNSはソーシャル・ネットワーク・サービスの頭文字を採ったという。 子供たちの間では、ミクシーとかでなじみのようだが、私はさっぱりわからない。 タブレット端末にSNS何が良い […] 続きを読む
見て面白い、やって面白いスポーツ 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月23日 旧ブログ生活 冬の見るスポーツではスケート。 今年は、浅田真央復活の年となって、来年のソチまで大いに盛り上がる事だろう。 毎年のように出てくる新星。羽生や町田や村上、宮原、さらに、、。 前回のオリンピック直前の状況が目に浮かぶ。 そし […] 続きを読む
麻の効用 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月22日 旧ブログ生活 麻と言えば夏。サラサラな繊維素材が気持ちが良い。 食の効用は、 関連ページ 木の実は自然の健康食品 麻の繊維、効用の第一はアース効果。 昔の蚊帳は、いつもすがすがしかった。 くわばらくわばら 蚊帳の中:2009年08月2 […] 続きを読む
我が家もLED電球に変更 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月20日 旧ブログ生活 過去ログからLED電球に対する日記を抜き出してみました。 LED化は、震災後の節電要請により、急速に進みました。 LED電球:2009年10月20日 LED電球の記事を最近良く目にする。 エコのブームが後押しをしているの […] 続きを読む
電化製品の寿命が尽きたと判断する時は 更新日:2020年12月27日 公開日:2012年12月15日 旧ブログ生活 電化製品の寿命は、故障で尽きるとは限らない。 性能面での製品の陳腐化、最近は節電能力も付加されて。 まだ使えるのに、、壊れてもいないのに、、 電化製品(とは限らないが)は、壊れなくなった、安くなった。 公共料金などと比べ […] 続きを読む
冷え取り靴下は絹と綿の重ね履き 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月13日 旧ブログ生活 手足などの冷えに悩む人が多い。 冷え対策はいろいろ有るが、低体温を解消するのが大事。 キーは、頭寒足温に有るらしい。 脳が寒いと認識しない事には、体は温まらない。 体の冷えは万病の元、冷え取り靴下の効用は大きい。 自然の […] 続きを読む
老後は重荷を捨てる決断の時 更新日:2020年3月27日 公開日:2012年12月10日 生活 最近のはやりの断捨離か? 重いものは捨てるに限ると思うようになったのは、年をとってきたからか。 大きなものは負担になるという気持ちが大きくなってくる。 大きいものの代表の住宅。 また引っ越すのと言われそうだが、いずれはそ […] 続きを読む
身近になった異常気象と自然災害 更新日:2019年7月23日 公開日:2012年12月5日 旧ブログ生活 希望に光を向けよう PRAY FOR JAPAN / Mixtribe Photo 何十年に一度とか、想定外のという言葉がどこかむなしく聞こえる昨今です。 今ほど科学の無力さを感じる時は有りません。 何十年研究を続けても […] 続きを読む