木の実やチョコレートは自然の健康食品 更新日:2019年7月23日 公開日:2016年10月30日 食 木の実はそのまま食べても健康に良い。 最近話題は、木の実を絞った油。 オメガ3(α-リノレン酸(ALA)、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)などの総称)は、認知症予防でも注目されている。 健康に […] 続きを読む
えごまあぶら騒動 更新日:2016年11月22日 公開日:2015年2月26日 食 認知症にはエゴマ油が良いとテレビ特集が頻繁に組まれるようになった。 あれから一ヶ月、ついにえごま油を見つけた。 おもわず、衝動買いをしてしまった。 そしてすぐに売り切れ。 まだまだ、えごまあぶら騒動の余韻は続きそうだ、、 […] 続きを読む
トマト栽培のいろいろ 更新日:2021年1月6日 公開日:2014年10月12日 食 エアルームトマト?林修の黒トマト 健康野菜と言えば必ず登場するトマト。 塩トマトとか、いろいろなトマトがいままで話題となってきた。 トマトのリコピン信奉者は多い。 高リコピンだから加工用にしか使えなくてもと、かごめのリリ […] 続きを読む
納豆は、ふるさとの思い出の味がする 更新日:2019年10月18日 公開日:2014年4月9日 食 こだわりの食品と言ったら納豆。 安価で栄養価が高い庶民の納豆ばかりかと思ったら、贈答にも使える高級納豆も有るという。 納豆のいとを引いていったらいろいろな思い出が紡ぎだされて来る。 このブログでも何度か、端役で登場してい […] 続きを読む
あまちゃん鈴鹿ひろ美のジューサーは「あの懐かしいいきいき酵素くん」ではなかった 更新日:2021年1月22日 公開日:2013年8月29日 生活食 鈴鹿ひろ美の朝は、ジューサーの音で始まる。 懐かしい音に反応して、あれ家で使っていたのと、同んなじだ。 薬師丸ひろ子があまちゃんと同居しての翌朝、ジェジェジェ あのいきいき酵素くん?が大写し。 もう10年以上前になるか、 […] 続きを読む
加速するネットスーパー、ネットモール需要 更新日:2021年8月18日 公開日:2013年8月16日 生活食 ネットスーパーのベストセラーは水。 ネットスーパーに限らず、大手モールにも取扱店が多数ある。 重くて安い水は、宅配運送業者泣かせでも有る。 近所のスーパーで水を買っても、家まで運んでくるのが大変。 高齢化が更に拍車をかけ […] 続きを読む
家庭用の水耕栽培キットもLED利用が主流となりそう 更新日:2019年7月14日 公開日:2013年4月23日 生活食 ここ数年、家庭のLED化が大きく進展した。 非常用防災用電気や省電力の意識、家庭用太陽光発電などの浸透とも関係が有るのだろう。 家庭の電球は全てLED電球に変わったし、防災用のランプや懐中電灯も全てLEDだ。 水耕栽培に […] 続きを読む
定年後視力回復で運転免許証の免許の条件等から眼鏡等の記載が消えた 更新日:2022年2月19日 公開日:2013年2月14日 生活食 高齢者の運転免許証の更新に認知機能や動体視力検査が導入されるようになっています。 視力は、目と脳の共同作業。 特に高齢者には、新聞の字も読めないほどの老眼に悩まされている人も多いようです。 私は近視乱視に老眼が掛かり始め […] 続きを読む
あんころ餅は善哉の方言か?善哉と汁粉の違いを考える 更新日:2019年7月23日 公開日:2013年2月9日 食 甘いあずきの加工品は、団塊世代には思い出に繋がるふるさとの味。 元日のお餅は、しんこのあんころ餅。 元旦にお雑煮などという習慣は、東京に来てから知った。 元旦は、臼で餅をつく。 (貧乏家族の風習だと思って […] 続きを読む
リビングでトマト栽培を楽しむ 更新日:2020年7月12日 公開日:2012年12月30日 旧ブログ食 トマトの室内水耕栽培は、割と大変。 栽培するなら、矮性のミニトマトでしょう(マイクロトマトは背が小さくなかった)。 ベランダ菜園・フェルトプランタースクエアならトマトも作れそう リビングルームでマイクロトマ […] 続きを読む
田舎ぐらしで自給自足は幻想か 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月24日 旧ブログ食 田舎暮らしがよく取り上げられています。 のんびりと自給自足の生活にあこがれる人も多いようです。 地方の活性化は農業無しには考えられないのですが、都会人の田舎進出には賛否両論。 農業の企業化と家庭での自給自足は時代の流れな […] 続きを読む
スイーツ人気は衰えない 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月21日 旧ブログ食 昔スイーツは、高かった。 パイナップルやアズキやバームクーヘン。 今は驚くほど安い。 味は、落ちていない。 食べなくては損だという気になる。 バームクーヘン人気:2009年09月24日 洋風のバームクーヘンに対抗するのは […] 続きを読む
なにかと話題の米ですが 更新日:2019年8月4日 公開日:2012年12月20日 旧ブログ食 日本人の主食の米は、さまざまな話題を提供してくれます。 全国どこでもおいしい米が作られるようになりました。 毎年、新しい地域での注目の銘柄米が話題になるようになりました。 2015年産で話題の特Aは?青森県産の青天の霹靂 […] 続きを読む
水郷のとりやさんとの偶然の出会いは本の中 更新日:2022年8月9日 公開日:2012年12月12日 旧ブログ食 存在していても気が付かない。 しかし、後から考えるといろいろ予兆が有りました。 それを受け入れる準備ができた時、過去が明かされる。 そんな運命を感じさせる出来事のひとつが、水郷のとりやさんとの出会いでした。 60歳を過ぎ […] 続きを読む
いつまでも飽きない食べ物は蕎麦 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月9日 旧ブログ食 Buckwheat Flowers panorama / 蕎麦畑(そばばたけ)[13190 x 4988 = 65.8MP] / TANAKA Juuyoh (田中十洋) 車を手放してからは、駅に近い店に多く行くようにな […] 続きを読む
お味噌汁は思い出の味がする 更新日:2020年7月19日 公開日:2012年12月4日 旧ブログ食 お味噌汁の上手さは何で決まる?ダシで決まる、水で決まる、思い出で決まる (ヤフーショッピング) がごめ昆布 80g 本場北海道産 脅威の粘りとろろ! わあーい、わあーい。 味噌汁の具の「とろろ昆布」が認められた。 201 […] 続きを読む