ホリエモンは、日本のイーロン・マスクには成れなかったが 更新日:2020年9月14日 公開日:2014年1月12日 本・音楽 「もし」や「たら」は言っても意味が無いとは言うものの、 ホリエモンに、7年間の空白が無かったなら世界は変わったかも知れないと思うのは私だけだろうか? 堀江貴文の新刊「ゼロ」が評判だ。 なにもない自分に小さなイチを足してゆ […] 続きを読む
あまちゃん鈴鹿ひろ美のジューサーは「あの懐かしいいきいき酵素くん」ではなかった 更新日:2021年1月22日 公開日:2013年8月29日 生活食 鈴鹿ひろ美の朝は、ジューサーの音で始まる。 懐かしい音に反応して、あれ家で使っていたのと、同んなじだ。 薬師丸ひろ子があまちゃんと同居しての翌朝、ジェジェジェ あのいきいき酵素くん?が大写し。 もう10年以上前になるか、 […] 続きを読む
加速するネットスーパー、ネットモール需要 更新日:2017年3月9日 公開日:2013年8月16日 生活食 ネットスーパーのベストセラーは水。 ネットスーパーに限らず、大手モールにも取扱店が多数ある。 重くて安い水は、宅配運送業者泣かせでも有る。 近所のスーパーで水を買っても、家まで運んでくるのが大変。 高齢化が更に拍車をかけ […] 続きを読む
まほろシリーズとは違う、格調が高い「舟を編む」を観てみた 更新日:2019年7月23日 公開日:2013年5月10日 本・音楽 同じ松田龍平? 映画「舟を編む」を見て まほろシリーズでの瑛太とのコンビとの余りの違いに唖然。 まほろ市(まほろし)とは、 幻(まぼろし)を都市名にしたものでユートピアと同じく「どこにも存在しない場所」の意味を持つ とい […] 続きを読む
ペーパークラフトで綴る昭和の風景でベーゴマみっけ 更新日:2019年7月23日 公開日:2013年5月5日 出来事風景 小田急百貨店で、太田隆司展を行っていた。 車に拘ったペーパークラフトを作っている芸術家だという。 その昭和を舞台にした作品展が開催されていた。 車と言っても、乗用車とは限らず、小田急の電車や都電の風景も有る。 ペーパーク […] 続きを読む
家庭用の水耕栽培キットもLED利用が主流となりそう 更新日:2019年7月14日 公開日:2013年4月23日 生活食 ここ数年、家庭のLED化が大きく進展した。 非常用防災用電気や省電力の意識、家庭用太陽光発電などの浸透とも関係が有るのだろう。 家庭の電球は全てLED電球に変わったし、防災用のランプや懐中電灯も全てLEDだ。 水耕栽培に […] 続きを読む
ネットで買い物して良かった物だけ集めてみました 更新日:2014年1月21日 公開日:2013年3月30日 生活 またまた、新しいサイトの紹介です。 買って良かったもの(この商品、この販売店) 私の買い物記録帳です。 気に入らなかった物は登録しません。 だんだん飽きてしまうものは有るかもしれませんが敢えて削除はしません。 このブログ […] 続きを読む
ひとつの記事をどこまで膨らませられるか 更新日:2020年7月12日 公開日:2013年3月25日 生活 記事は視点を変えると、どんどん展開させてゆく事ができます。 このなんでもブログは、日記帳だから、何かあった事を忘れない程度に書いています。 最近は少しずつ詳しく書くようには心がけています。 以前は文章が短いものが多かった […] 続きを読む
粉塵の季節にエリアの給気口用フィルターを見直す 更新日:2019年12月27日 公開日:2013年3月1日 生活 春は、花粉や粉塵に悩まされそうです。 前から使っていたエリアの給気口用フィルターもだいぶ汚れてきました。 比較的安価にもかかわらず、でそこそこの効果が発揮されました。 一箇所だけ試しに着けていただけだったが、全部に増設す […] 続きを読む
運転免許証の免許の条件等から眼鏡等の記載が消えた 更新日:2020年9月3日 公開日:2013年2月14日 生活食 高齢者の運転免許証の更新に認知機能や動体視力検査が導入されるようになっています。 視力は、目と脳の共同作業。 特に高齢者には、新聞の字も読めないほどの老眼に悩まされている人も多いようです。 私は近視乱視に老眼が掛かり始め […] 続きを読む
あんころ餅は善哉の方言か?善哉と汁粉の違いを考える 更新日:2019年7月23日 公開日:2013年2月9日 食 甘いあずきの加工品は、団塊世代には思い出に繋がるふるさとの味。 元日のお餅は、しんこのあんころ餅。 元旦にお雑煮などという習慣は、東京に来てから知った。 元旦は、臼で餅をつく。 (貧乏家族の風習だと思って […] 続きを読む
映画を観て考える人生の断捨離 更新日:2019年7月14日 公開日:2013年1月28日 生活 感動を与えてくれる映画は人の生きざまを見せてくれる。 最近観た映画では、ボヘミアンラプソディー、グリーンロード、、 8月の家族たちを見て思う人生の断捨離 ほのぼの系ラブコメディなら誘われても嬉しいのだが、神経質な映画は […] 続きを読む
バレンタインディは男から女へのプレゼント~フラワーバレンタイン 更新日:2021年2月2日 公開日:2013年1月20日 生活 関連ブログ記事: 知らなかったこんな事。 シャイな日本人は、花を贈る習慣は少ないですけど。 世界を理解する第一歩を花からスタートしませんか? 花を贈る口実は、バレンタイン。 世界の基準は今、バレンタインは男性が花を贈る日 […] 続きを読む
やってみれば案外面白い家庭の修理 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月31日 旧ブログ生活 なんでも自分でやってみようと言う事で、修理はちょっとしたブームのようです。 経験がものを言うDIYは、なるべく早い時期から習得すると意識が変わります。 ちょっとした知識と工具が役に立つ世界なのですが、いつまでも捨てられな […] 続きを読む
写真のデジタル化で思い出保管 更新日:2019年7月24日 公開日:2012年12月31日 旧ブログ生活 昨今のデジタルカメラの普及で、写真も有り難味が大きく減価しているもののひとつだ。 昭和以前は貴重品だった写真も、今はインターネット上にも多量に蓄積されている。 昔の写真をアルバムやフィルムで保管している人は多い。 思い出 […] 続きを読む
街おこしのイベント、文化保存のイベント 更新日:2014年1月21日 公開日:2012年12月30日 旧ブログ風景 いろいろなイベントが有ります。 お正月、雛祭り、節句、夏祭りにクリスマス。 最近はやりのイベントは町興しに絡んだものが多い。 街のイベント(お祭り):2010年02月22日 お祭り好きの私には、最近の傾向がちょっと気にな […] 続きを読む
リビングでトマト栽培を楽しむ 更新日:2020年7月12日 公開日:2012年12月30日 旧ブログ食 トマトの室内水耕栽培は、割と大変。 栽培するなら、矮性のミニトマトでしょう(マイクロトマトは背が小さくなかった)。 ベランダ菜園・フェルトプランタースクエアならトマトも作れそう リビングルームでマイクロトマ […] 続きを読む
レンタカーでミニ旅行を楽しむ 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月29日 旧ブログ生活 車を持たない生活になって、レンタカーのドライブが新鮮になる。 ちょっとづつ車種を変えていって、乗り心地を確かめる。 価格と使い慣れで、だいたい同じ車種に行き着くのだが。 近場の昼食を挟んだ半日コースは、思い立った時に出か […] 続きを読む
ネット通販でお買い物 更新日:2020年8月23日 公開日:2012年12月24日 旧ブログ生活 何かと話題が多いネット通販にお世話になる事も増えました。 値段の付け間違いも、2チャンネルであっと言う間に広まってしまう。 契約したものは実行しなければならない、売る方のリスクも知れ渡りました。 人気のネットスーパー:2 […] 続きを読む
田舎ぐらしで自給自足は幻想か 更新日:2020年7月13日 公開日:2012年12月24日 旧ブログ食 田舎暮らしがよく取り上げられています。 のんびりと自給自足の生活にあこがれる人も多いようです。 地方の活性化は農業無しには考えられないのですが、都会人の田舎進出には賛否両論。 農業の企業化と家庭での自給自足は時代の流れな […] 続きを読む